コスパ悪すぎ…選ぶと後悔する外構設備8選

コスパ悪すぎ…選ぶと後悔する外構設備8選 | 外構工事について知りたい

外構は建物の次に高い買い物ですが、意外と適当に決めて後悔している人が多いです。家の後で外構を決めるので後回しになったり、急いで決める人もいるでしょう。その結果、メリット・デメリットを大して気にせず、提案されるがままに外構を選んでしまい「結構お金をかけたのに、あまり使わない!」「かっこいいと思ったけど、めちゃくちゃ汚れて汚い」「付けた設備よりも、違うものの方が大事だった!」「100万円ぐらいかけたけど不要だった」と、なることもあります。

そこで今回は、コスパの悪い外構を8つ紹介します。外構は300万円や500万円かかることもあります。かといって、やるべきことをやっておかないと、後からやるのはなかなか大変。そこで、コスパの良い設備と悪い設備を見極めましょう。また、外構の資金計画の注意点と対策も紹介するので、お金や使い勝手やデザインを総合的に学んでいきましょう。

今回は以下を詳しく解説していきます。

コスパの悪い外構①土間コンクリートの目地の素材

やめた方が良い素材は?

やめた方が良い素材

  • 砂利
  • 天然芝
  • 人口芝
  • タマリュウ

砂利は近所の子どもたちが持って行ったりしてなくなっていくのでコスパが悪い素材です。天然芝も育てるのが大変ですし、人工芝も苔が生えて汚くなります。タマリュウは育てやすいですが、虫が来てしまいます。こういった素材はやめた方が良いでしょう。

おすすめの素材は「伸縮目地」

おすすめは、一番シンプルな伸縮目地。味気ないという人もいますが、シンプルな外構なら伸縮目地が一番無難です。他には、石目のピンコロをちゃんと固定するのもおすすめです。並べてアクセントにするのがおすすめですよ。

よくある質問

質問:土間コンの目地は必要?

「全面土間コンにすれば目地は不要では?」と聞かれることがありますが、これはダメです。目地はヒビ割れを防ぐための遊びの部分なので必要です。また、デザイン的にも、全面土間コンは味気ないです。玄関周りや、道路から玄関までいくアプローチの部分は、ちょっとレンガとか石目を入れてかっこ良くしてください。

外構はお化粧です。家がかっこ良くても外構が微妙だとダサいです。逆に家がそれほどオシャレじゃなくても、外構をかっこ良くすればそれなりになります。家づくりの最後のお化粧として、アプローチくらいはオシャレにしましょう。

コスパの悪い外構②透水タイプのコンクリート

通常のコンクリートは雨が道路に流れていきますが、透水タイプは水が表面を流れずに浸透して下の土の方に流れていくので排水のことを考えなくて良いですし、傾斜を作らなくて良いと言われています。ただ、透水タイプのコンクリートはやめた方が良いです。

水が下に染み込んだ時、その下の土の状態は分かりません。水はけが悪かったり、そもそも水たまりができやすい場所だったりしたら、下に浸透させたところで水が逆流する恐れがあります。また、浸透するということは隙間があるということなので、そこに埃や石や土が入っていくと詰まる場合があります。詰まらせないためにはしっかり掃除をしなければならず、メンテナンスが大変です。

道路よりも家の位置が低くて水を流す勾配が取れない場合は仕方ないですが、それ以外の場合は透水タイプのコンクリートは避けた方が良いですよ。

コスパの悪い外構③サイクルポートなし

コスパを考えることも大切ですが、ここにはコストをかけましょう。サイクルポートのない外構はやめた方が良いです。サイクルポートは絶対に付けてください。

電動自転車のバッテリーやモーターは生活防水仕様といって、色々な検証をしているので雨の日でも乗ることができます。とはいえ、ずっと雨に濡れている状態は良くないです。 また、スイッチとか照明は防水性能が弱いので壊れやすい部分です。もちろん多少の雨なら大丈夫ですが、雨ざらしにしているとどうしても壊れやすくなります。

電動自転車は10万円以上する高いものなので、サイクルポートは付けておきましょう。子どもが座るシートが雨で傷むのも防げますよ。

よくある質問

質問:カーポートは必要ですか?

カーポートは任意で良いです。もちろんあった方が良いに越したことはないですが、サイクルポートに比べると優先度は下がります。

カーポートを付けるのであれば、一番安い丸っこいデザインのものは避けましょう。めちゃくちゃ高いものにする必要はありませんが、しゅっとしたデザインがおすすめです。

また、地面は家よりも低いので、カーポートの屋根がリビングの窓に刺さるなど、邪魔になってしまうことがあります。しっかりと窓の高さとカーポートの屋根の高さ、位置関係に注意して配置してください。

ダサい外構に関しては、ぜひこちらの記事もご確認ください。

関連記事:【注文住宅】大失敗の外観の実例TOP9!原因と対策方法を徹底解説!

コスパの悪い外構④クローズ外構

外構にはクローズ外構とオープン外構があります。クローズ外構というのは昔からあって、塀に囲まれて家の中があまり見えない外構です。つまり、道を歩く人からの視線が気にならず、プライベートを確保できます。これは良いものに聞こえるかもしれませんが、クローズ外構はお金がかかります。また、防犯上も良くないです。泥棒からするとありがたい隠れ場所になるので、オープン外構がおすすめです。

塀を作らず、道路から見えるような状態にしておくことで、コストをかけずに防犯上にもプラスに働きます。

よくある質問

質問:オープン外構は道路から見えるのでは?

オープン外構にすると道路からの視線が気になるという人がいますが、その心配はありません。BE ENOUGHが推奨している「Low-e ペアガラス」は金属の皮膜が入っているので、外から見ると昼間はミラーのようになります。反射して中が見えにくい仕様になっているので、視線はあまり気にしなくて良いでしょう。

あまりにも道路が近い場合は下まである掃き出し窓ではなく、腰高の引き違い窓にするという工夫もできます。こういった工夫ができるので、クローズ外構はやめましょう。

その他の防犯対策としては、照明が効果的。泥棒は明るさを嫌うので、駐車場に照明を付けましょう。玄関と駐車場が近い場合は玄関の人感センサー付きの照明で十分ですが、玄関と駐車場が遠い場合は駐車場側にも照明を付けてください。こうすることで防犯対策になるだけではなく、夜に帰ってきた時も便利ですよ。

その他の防犯対策に関しては、ぜひこちらの記事もご確認ください。

関連記事:お金をかけずにできる効果的な防犯対策7選|警視庁データから考える

コスパの悪い外構⑤境界フェンス

「お隣さんとの境界である敷地境界にはフェンスを付けるもの」と思い込んでいる方が多いですが、別に付けなくても良いです。

特に都市部の場合、お隣さんとの距離は50cmです。そこに自分の敷地内にブロックで境界フェンスを付けると、残りは40cmくらいになってめちゃくちゃ狭くなります。また、境界フェンスを家の周りに付けると、40~50万円どころか100万円かかることもあります。

境界をはっきりさせるためなら、ブロックを一段だけ設置すれば良いでしょう。それでも、どうしても境界フェンスを付けたいなら、お隣さんと相談して敷地の中央に設置することも検討してください。

我が家も土地が狭くてお隣さんとの距離が近いですが、境界のところに線を引くだけでフェンスはしていません。このような形も選択肢に入れてくださいね。

コスパの悪い外構⑥広い庭

建て替えや親から土地をもらった、という場合は別として、広すぎる土地は買わない方が良いですよ。土地を余らせたら外構費用もどんどんかかります。かといって、土のままで残しておくと草むしりの手間がかかります。防草シートといって草を生えにくくするシートもありますが、それを使っても草は生えてきます。また、防草シートの上には土を載せますが、そうするとその上に種が落ちてきて、結局草むしりの手間がかかります。ただし、全部外構にしようとするとお金がかかります。

もちろん広い土地にすると土地代もかかるので、庭は最小限の広さにしましょう。なんならなしでも良いくらいです。広い土地は、外構費用が数百万あるいは1,000万円かかることもあるので注意してください。

コスパの悪い外構⑦笠木なしの門柱

壁型の門柱はかっこ良いですが、上の部分に笠木がないと雨だれで汚れます。壁型門柱にする場合は、笠木を付けましょう。デザイン的にはない方が良いですが、メンテナンスを考えると笠木を付ける方がおすすめです。

門柱やポストの位置は?

雨の日に濡れて郵便物を取りに行きたくない、ということで、玄関ドアの近くにポストを配置する人がいますが、これは良し悪しがあります。近くて便利ですが、ポスティング業者や郵便配達という知らない人がいつも玄関先まで来るのは、ちょっと怖い部分もあるでしょう。特に玄関ドアの近くに窓がある場合は怖いです。

原則はポストを道路の近くに配置するのがおすすめです。ただし、玄関ドアと道路が遠い場合は、中間地点でも良いでしょう。玄関ドアの近くにポストを置くのは、メリットだけではなく、このようなデメリットもあることは押さえておいてください。

コスパの悪い外構⑧木製ウッドデッキ

木製ウッドデッキは朽ちますし、朽ちさせないためにはメンテナンスが必要になります。メンテナンス性の高い木もありますが、それはかなり高価です。

ウッドデッキは木製ではなく樹脂製がおすすめですよ。木目のアクセントクロスが本物に見えるのと同じように、樹脂製のウッドデッキも本物に見えます。

よくある質問

質問①:樹脂製のウッドデッキは熱くなるのでは?

樹脂製のウッドデッキは熱くなるので嫌がる人もいますが、そもそもそんな暑い日にはウッドデッキでは遊びません。やけどや熱中症の原因になるので、そういった暑い日にはウッドデッキで遊ばないようにしましょう。

質問②:シンボルツリーは必要?

シンボルツリーはなくても良いですが、緑はあった方が良いですよ。緑がある場合とない場合では、家の外観の締まり具合が違います。シンボルツリーでも花壇でも良いですし、プランターを置くようなスペースを作って後から自分で植えるのでも良いので、多少は緑を入れましょう。その方が心が安らぎますし、外観もしゅっとします。

外構の資金計画の注意点

資金計画の注意点①住宅営業マンの外構予算

大体の場合、外構の予算取りは住宅営業マンが建物の契約をする前に行います。ただし、めちゃくちゃ安く予算取りをするため、全く当てにならない点に注意してください。

営業マンからすると、リアルな高い外構予算を見せた結果、総予算が大きくなって契約が取りにくくなります。また、建物のコストを抑える施主が多くなり、営業マンの歩合が少なくなるリスクがあります。そのため、外構の予算取りを100万円ぐらいで提案することがあります。

対策は?

建物の契約前であっても、ある程度の外構の計画をしましょう。その上で、住宅会社お抱えの外構屋さんに粗見積もりを取ってもらうのがおすすめです。

もちろん営業マンの中にはちゃんとした外構予算を提示してくれる人もいます。ただ、外構の予算感を知らない営業マンが多いので気をつけてください。建物と外構は似ているようで、知識の分野が少し異なります。建物の契約の前に概算でも良いので外構の予算取りを把握しておくことが大切です。数百万円規模で予算オーバーする人もいるので注意してくださいね。

資金計画の注意点②大手ハウスメーカー紹介の外構業者

大手ハウスメーカーから紹介される外構業者は、割と値段が高いです。

コスパを考えると、大手ハウスメーカーより工務店がおすすめです。ただし、工務店には質の差があるため、当たり外れが激しいです。一方、大手ハウスメーカーを選ぶ人は高くても安心感を優先するお金に余裕のある人が多い傾向にあります。そのため、大手ハウスメーカーやその紹介する外構業者の見積は、少し高めになることがあります。

そのため、大手ハウスメーカーを使って家を建てる場合、自力で外構業者を探すのも選択肢に入れておいた方が良いでしょう。

工務店紹介の外構業者は?

一方、地場の工務店が紹介する外構業者は、比較的料金が高くないことが多いです。紹介料もそれほど高くない場合が一般的です。

ただし、直接外構業者に依頼した場合でも、必ずしも工務店を通した際の紹介料分が安くなるとは限りません。外構業者は工務店向けの卸価格と施主向けのエンド価格を区別しているためです。施主に対する見積には、手数料分が上乗せされることが多いので、「直接依頼する方が必ず得だ」と考えるのは慎重になるべきです。

さらに、普段から工務店と提携している外構業者に依頼する方が、工事の連携がスムーズに進むことが多いです。信頼性の低い外構業者に当たるリスクも減らせますので、工務店から紹介される業者を選ぶことをおすすめします。ただし、大手ハウスメーカーが紹介する外構業者の場合、料金が高くなることがあるため、直接探す方法も検討しておくと良いでしょう。

まとめ

コスパの悪い外構設備8選と外構の資金計画の注意点

  • 土間コンクリートの目地の素材
    →伸縮素材がおすすめ!石目は固定!
  • 透水タイプのコンクリート
    →メンテナンスが大変!
  • サイクルポートなし
    →電動自転車用に必須!
  • クローズ外構
    →視線は気にならないが、コストがかかり防犯面が心配
  • 境界フェンス
    →付けなくても良い!気になるならブロックを一段設置
  • 広い庭
    →外構費用がかかる or 草むしりが大変
  • 笠木なしの門柱
    →雨だれで汚れる
  • 木製ウッドデッキ
    →メンテナンスが必要なので樹脂製がおすすめ
  • 外構の資金計画の注意点
    ①住宅営業マンの外構予算
    →安く予算取りされるので、建物契約前に外構計画を!
    ②ハウスメーカー紹介の外構業者
    →値段が高いので、自力でも外構業者を探そう! ※工務店の場合は割安なことも
せやまが

厳選した工務店のみを紹介

性能 × 価格 × × 会社を厳しくチェックし、
"ちょうどいい塩梅の家づくり”が実現できる工務店のみを紹介します!

せやま印工務店とは?

PROFILE

コスパ悪すぎ…選ぶと後悔する外構設備8選 | 外構工事について知りたい

せやま大学の人

瀬山 彰

大学卒業後、日本最大手経営人事コンサルティング会社にて、全国ハウスメーカー・工務店を担当。住宅業界で手腕を振るう中、住宅業界の悪しき文化に疑問を覚え、家づくりの新たなスタンダードの確立を目標に掲げる。その後、中堅ハウスメーカー支店長を経て、2019年に独立。

「家なんかにお金をかけるな!質は担保しろ!」をテーマにした”ちょうどいい塩梅の家づくり”が話題となり、YouTube「家づくり せやま大学」は、登録者数5万人超えの人気チャンネルに。現在は、優良工務店認定制度「せやま印工務店プロジェクト」の全国展開を推進し、ちょうどいい塩梅の家づくりの普及に努めている。

娘4人の父親。広島県出身、広島カープファン。

当社ウェブサイトでは、お客様に提供するサービスの向上・改善、お客様の関心やニーズに応じた情報・機能提供のためにお客様が当サイト使用する際に取得した情報を、当社分析パートナーと共有します。
詳しくは、個人情報保護方針をご確認ください。

OK